- Ichiyoh Nakazawa
ニコニコ超会議2019「超演奏してみたステージ」を振り返る|たった2時間の合わせ、ビッグステージの音作り
ニコニコ超会議2019「超演奏してみたステージ」トリのギターを担当してましたIchiyoです!
バンド名「社畜音楽隊」のステージは無事終了。約100〜200人を超える(?)人が集まり、また生放送でも画面の向こうで多くの方々からコメントを寄せて頂き、本当に嬉しかったです!
社畜音楽隊の「エンターテイメント」という任務は無事果たせたかなという気持ちですw
落ち着いたところでその全貌をブログにまとめました!

目次
あっ、師匠!
ニコニコ超会議2019「超演奏してみたステージ」とは?
共通項は「社畜」? その実力とは?
出演決定は本番1ヶ月前!ニコニコしてられない鬼スケ
曲目とパフォーマンス
まとめ
おまけ「音作り」 エフェクター編
おまけ「音作り」 アンプ編
●あっ、師匠!
パシャッ!

個人レッスンでお世話になってるプロギタリスト「佐々木秀尚 @hidehisa_ssk」師匠に遭遇!「レッスン場所ではなく現場での再開とは…」とても感慨深いと言う瞬間でした。
師匠は「東京アクティブNEETS @active_neets」という超ハイテクインストバンドのギターとして超会議に毎年参加しており、今回も東方アレンジや平成のアニソン名曲20数曲をノンストップメドレーで演奏するなど、多方面で活躍されています。
それでは本題へ!
●ニコニコ超会議2019「超演奏してみたステージ」とは?
ニコニコ超会議は、「ニコニコ動画のすべてを地上に再現する」と言うコンセプトの下、幕張メッセで2日間に渡って開催される一大イベント。
どれだけの人が来場する思いますか?
答え:

今年は過去最高の約17万もの人が集まっていたようですね。僕らが演奏した「超演奏してみたステージ」は、この巨大イベント ニコニコ超会議の中で行われる音楽イベントの一つ。その1ステージを演奏できたとは光栄です!
●共通項は「社畜」?その実力とは?
社畜音楽隊とは、5人の社畜から構成されるバンドです。です... ????
え?そうなの?笑
少なくとも僕はプロギタリストを目指すキラッキラの少年の心を持ってます。笑
では、どんな社ち、、メンバーが集まっているのか、バンドの歴史と共に紹介します!
リーダー「マサ」という男
社畜王子ことボーカル担当のマサは、ツイッターフォロワー3000人以上を有し、ゲーム実況が売りの頼れるリーダー。甘いマスクとそのバイタリティに惹かれて結成したのが今回のバンド「社畜音楽隊」です。
さかのぼること2018年、バリバリのミュージシャンではないマサですが、「2018超演奏してみたステージ」に応募し見事当選!ゲーム実況者としての異例の出演が決まり、ギターパート以外をゲーム実況者かつ楽器演奏経験有りのメンツで固めたバンド「社畜音楽隊」が誕生しました。ギターにマサの友人の参加が決まっていたのですが、本番1週間前に急遽会社の出張が決まり、助っ人として僕が加入したのが全ての始まり。さらに今年は、僕とマサの共通の友人がギターで参加しました。
社畜音楽隊メンバー紹介
ボーカル:マサ @masa1225kami
ギター:一陽 @ichiyoh_yoh
ギター:きょうへー @heikyo_u_way (new)
ドラム:いずみん @izumi_nico25
ベース:しゅうへー @shuhe4

ところで、このインパクトあるバンド名の決定はそもそもマサが「ぼくのなつやすみ」というゲームを「社畜のなつやすみ」として、その後も数々の「社畜」と言う現代社会の闇を映し出した不朽の名作をこの世に残したのが始まりだとか。

このような彼の経歴がこのバンド名に活かされております。続きはこちらでご覧になれます。どうか笑い死にしない程度に。(https://www.nicovideo.jp/watch/sm26829142)
ということで、去年に引き続き「社畜音楽隊」として今回が2回目の挑戦。さらに「超演奏してみた」のトリを任されると言う急成長を示さなければならないステージでもありました。
しかし...
●出演決定は本番1ヶ月前!ニコニコしてられない鬼スケ
この通り、1ヶ月で準備することは不可能なので、「全てがパーになるかもしれいない。」そんな精神状態のまま、僕らは出演できるかどうかも分からないステージに向けて準備に励みます。当然そこに「ニコニコ」はありません。
それでも事前にメンバーを募ったり、もし出演が決定した場合リハのスケジュール管理をどうしていくか等、メンバーと詰めていました。
人事を尽くして天命が.... キタッーーーーー!!!!!
と言うことで、嬉しいことに出演が決まり、本格始動!
"良いライブ"のためには"良い段取り"が全て。
僕は誰よりもこれを実行できる自信・精神力を身につけています。笑
喜び束の間...
あれ?2時間だけじゃね?
メンバーのいずみん(Dr.)が九州在住で、かつ本番まで1ヶ月。コスパを突き詰め我々が最高のエンターテイメントを創るのに残された時間は?
2時間........です。ですよね? ...はい。
全員集まってのリハは本番直前に設定。実際に、4/26に2時間合わせて、本番直行でした。プロ集団でもないのに我ながら鬼スケジュールだと思いますw
とはいえ、どんな状況であっても、その日までにやれることはやっておくのが大事!
全員集合リハまでに2回ほどドラム以外のメンバーでリハを行い、そこで「セットリスト」、「曲の構成(Gt SOLOの前にメンバー紹介入れたりとか)」、「どんなMC入れる?」等を綿密にミーティングを行なっていました。
ドラム不在の問題点『どうやって曲に入るのか』
4カウント始まり?
「1,2,3,4!」
ダブルカウント?
「1〜,2〜、1,2,3,4!」
このようにカウントにも色々あるので、曲との繋がりと全体像をイメージしながら、リハの様子をスマホで録画。それを元にドラムに練習してもらうという形を取りました。
その結果、本番では途中で止まるような事故は起きず、熱狂的な勢いにも助けられ無事にステージを終えることができました!
●曲目
2019
「アポロ」ポルノグラフティ
「ヒトリノ夜」ポルノグラフティ
「Hot Limit」T.M.Revolution
「女々しくて」ゴールデンボンバー
めっちゃ盛り上がった。こんな感じです!


去年と今年のロック魂を比較!
こちら2018年

こちら2019年!来年はイナバウワーするしかないぜ!

●まとめ
去年に引き続き出演できたニコニコ超会議!
来年も出たいなと改めて感じました!
メンバーのみんな、会場を盛り上げてくれたみんな、ライブ配信をみてくれたみんな、お父さん、お母さん、ありがとうございました!

お・ま・け
●おまけ「音作り」 エフェクター編
今回、僕にとって実験的な音作りを試みました。

HX Effects(マルチエフェクター)に、コンパクトエフェクターの歪を混ぜる。
HX単体でも良い歪みはあるんですが、僕の好きなギターの帯域(low-mid辺り)が無くなってしまいます。また、どんなに高価なマルチエフェクターでも、アンプ直の時の音から劣化してしまいます。これを無くすべく、クランチの歪みを「TBCFX Mighty Drive2」、ディストーションの様な激しい歪みを「Wheebo SLO Drive」、2つそれぞれをセンドリターンでループ。その後マルチエフェクターのDelayやReverbを混ぜて使用しました。
●おまけ「音作り」 アンプ編 JC-120のEQほぼフルテン!

JC-120の音作りはいろんな方法が世に出回っています。例えば...
「最初に全てのノブを12時にしてから調整」
「全ノブを0の位置から少しずつ上げていく」
「全ノブを9時に設定してからそれぞれ調整(実は師匠がこの方式)」
「全ノブをフルに上げてから出過ぎている帯域を削っていく(LOUDNESSの高崎晃方式)」
このくらい色々ある訳ですが、今回は今まで試したことなかった 4.高崎晃方式 を採用。
結果、真空管アンプのようなプチプチとした質感が出せて、直接見てくれた友達みんなから「良い音」だったとお褒めのお言葉を頂くことができました!
本当に良い経験をさせていただきました。大変感謝しております!
今後ともよろしくお願いします!
ではでは。
中澤一陽