- Ichiyoh Nakazawa
2018年に始めて良かった3つの習慣
表題の3つとは以下のこと❗
●筋トレ
●ジャーナリング
●気持ちのアウトプット(SNSや動画投稿)
色んなことを水面下で始めた1年でしたが、
その中でもオススメできる習慣をそれぞれを解説していきます。
★筋トレ
〜始めた理由〜
・自分の細型体型をいい加減どうにかしたかった
・ステージ映えしない
・男らしくない!
・疲れやすい!
※ステージの見栄えはお客さんのその日の感動レベルに比例します。💃
(勿論細身でも、そのルックスを生かした格好良さと言うものはあるが…)
〜結果〜(約4ヶ月ほど継続)
疲労が減り、日々のパフォーマンスが向上!
→唾液の分泌量が多くなり、姿勢も良くなった
筋肉も増し、"筋トレした効果を実感した時の達成感"が何より嬉しい!
腕立て✖️20回
腹筋✖️20回(色んな種類を交えて)
背筋の体幹トレーニング30秒✖️2回
これだけでしたが毎日やり続けました。
筋トレ上級者から見たら少なすぎる量です。
それでも❗筋肉は裏切らなかった❗❗
自分ができそうな範囲でメニューを設定し、それを地道に続けることが大事です。
筋トレしたいけどジムに通うのはお金かかるし…
という方には下の本にもある"自体重筋トレ"がオススメ。
物事を始めるときに"◯◯を買ってから〜"は遅いです!
まずやってみましょう!「継続は力なり」は真実です😁

★ジャーナリング
〜始めた理由〜
SNS等での情報の波に疲れた。
情報に左右され、考え事が尽きなくなった。
等々、精神的に疲れることがしばしば。
(僕だけではないのでは?)
〜結果〜
自分の悩み事、考え事が明確に整理された。
自分のやりたいこと、強みとかが少しずつわかってきた。(段々とね)
自分の本心に従えるようになってきた。
自分をより大事にするようになってきた。
ジャーナリングとは別名"書く瞑想"と呼ばれており、
心理学、ライフカウンセリング等々、多方面から注目を浴びているものです。
ジャーナリングとは、書く!とにかく書く!✒
Twitterのような感覚で、自分の思っていることを書く作業です。
しかしながらSNSとは違い、誰にも見られない。自分だけのものです。😁
つまり🐤
"今自分が悩んでいることは何か?"
"結局のところ、俺は何がしたいの?"
"あの人のあんな発言、実は僕にとって大切なことだったのでは…"と、
人間誰しも経験ある悩みを解消してくれるキッカケをジャーナリングは与えてくれます。
最終的には精神的負担の種を解消し、新たな発見ができ、
ポジティブな価値観を得ることができます。(要は精神的に良いということ)
人はモヤモヤを溜めていると、
後々心が風邪をひいてしまう程に悪影響を与えます。🍃
自分なりの書き方でいいんです。
最初は慣れませんが、
1回目、2回目に連れて慣れていき、
遂には、自分の思いを文字に乗せてアウトプットする作業が楽しくなっていきますよ。💯
参考にしたのは以下のサイト。
この歳になるとそろそろ保険入ろうかとか思い、色んなサイトを見てた時に辿り着きました♫
https://linkx.life/study/7907/
↓愛用のノートと安い万年筆(書き味良いんだこれが)
オススメは罫線無し。この方がより自由に思いを書き出せます。

★気持ちのアウトプット
昔からSNSは使っていましたが、
去年から、ただどうでもいいことを投稿するのではなく、
"◯◯がしたい"
"◯◯が気になってる"
"◯◯を使ったら凄く良かった!"
と、自分の思いをわかりやすく投稿していきました。
そしたらなんと❗それがキッカケで運命的なギターに巡り会うことができました❗❗
Twitterで「セミアコ(ジャズとかでよく使用されるギターの種類)を探している」と呟く
↓
とあるお世話になりまくっているS様より「知人がgibsonの335の譲り手を探している」とメッセージ頂く
↓
実際にアポを取りギターとご対面
↓
ビンテージでピックアップの反応も良い、最強の個体やん…🎸
まさかの"キッカケはTwitter"という現代的な経緯で出会ったギターは、
今でも大切に、そしてこれからも共に連れ添う相棒になることでしょう。💕
S様には感謝しきれません。。😂
ネットの普及により
誰でもが簡単に思いを発信でき、見れるようになった今だからこそ、
こういう出会いも増えていくに違いないと確信しました。
だからこそ、色んなチャンスが広がるのかと❗
(そういう意味もあってブログを再開したというのもあります。)
皆さんも、少しずつでいいので
アウトプットすること、オススメ致します😊

サスティーン豊かで、
甘い音を発してくれる素敵な相棒↓

それではこのへんで。
中澤一陽